術後に痛み止めは必要。種類は錠剤、注射、点滴、浣腸。
012年 5月 入院中
痛み止めは、初めは手術中の全身麻酔に始まり。
術後のすぐは点滴&注射。
両方とも30分位で効果があり、一時間後には痛みがなくなる感じでした。
それでも3時間もすれば痛みがぶり返し。
6時間の間隔を開けるのが基本らしく我慢が必要でした。

痛み止めの中で、点滴、注射、浣腸の中で一番よく効いたのが浣腸。
これは、効果が長く快適に過ごせました♪
痛みで余裕がなくて気づいてなかったのですが、看護師さん全体的に若い♫
担当看護師さんは殆ど20代前半?半ばくらい\(^o^)/
元気なら嬉しい環境♪
ところですが、痛みが酷いときは浣腸されるようになりました。
それも思っている以上に奥まで浣腸される。私にそっちの趣味はない。
痛みを我慢するか、プライドを優先するか悩みでした(^^;
めっちゃ恥ずかしかったですがそれ以上に痛かった。
水が飲めるようになってからは、基本は錠剤に変更(^^)/
錠剤が効かないときは浣腸を数回した記憶です。
病院は痛み止めを飲んででも歩く事を奨励しているので
我慢するよりは痛かったら痛み止めを使用をオススメです。
腸閉塞予防にも歩くのは大切です。
お腹からホース!
012年 5月入院期間中
手術時に体に3本のドレーンが繋がっていました。

ドレーンは、体に溜まった水分や血液などを排出するゴムのホースです。
お腹から3本もホースが出てる感じは、病人感丸出し(゚∀゚ )
まるで、エイリアン(笑)
初めは、赤黒い液だったのが、
日を追うごとに透明に近くなっていきました♫
抜くとき痛いのかと思いきや、
全く痛くもなく、ベットで先生がチョコチョッコ抜いていきました!!
1週間で全部なくなりました♫
病気になって、今まで知らなかった薬やら病名に詳しくなって気がします。
頑張りが空回り。思っていたのと違う!!
2012年 5月入院中
お腹の動きが弱い。
ガスと便は1度少し出た切り。
それから続かず、トイレには行くが出ない。しかも、トイレが非常につらい。
まず、トイレまで行くのが全身痛いΣ(゚д゚lll)
トイレに入ってからも、お腹に力を入れると激痛。
それでもガスが溜まるのがよくない。無理してトイレは通ってました。
事件は、ベットで起きました(# ゚Д゚)
おならがでそう~~!!
ラッキーと思って、お腹に力を入れる。めっちゃ痛い。
それでも、気合で力をこめる!!

やった(((o(*゚▽゚*)o)))
ん?
なんか、臭い。
オナラではない。
ちょっと実が・・・
看護師さんに見つかるのが恥ずかしい(# ゚Д゚)
急いで必死でトイレ行き、ウォシュレット&着替える。
昨日やっとはじめて着替えられるようになったばかりでも
恥かしさが、私を成長させてくれました(o ̄∇ ̄o)♪
胃がん 高額医療費
2012年 5月入院中

高額療養費制度の申請をすれば、
手術等で月の医療費が高額になっても月8万円ちょっとの負担で済制度
私も、ザックリしか理解してないので詳しい事が知りたい方は
残念なことに1ヶ月に対して・・・。
私は、2回入院しましたが、2回とも月をまたいで入院しました。
1ヶ月で収まれば医療費半分やっ・・・と思ってしまいました。
でも、お金より大切な命を頂けたことに感謝しています。
2012年 5月
癌の初期症状が出た時に病院で検査するのを拒んだ理由
死亡保険に加入したかったから・・・。
結婚当時に医療保険に加入してました。
入院1日に対して15,000円でる保険、手術したら15万
通院日額3,000円
ガン保険には加入しておりません( ̄∀ ̄)
それでも、トータル50万円位は保険がおりました。
※詳しい金額は嫁が保険関係の財布を握っているのでわかりません・・・・。
会社で保険の営業をやろうとしていたので、保険の勉強中。
営業するなら、入院中の気持ちを書いた手紙残そう♫
その後、会社は保険事業を積極的にやらず立ち消えに(´-ω-`)

私の経験からですが、保険は外資系がいいと思います。
理由:内容がわかりやすい。お金がすぐに支払われる。
調べるのが好き。ちょっとでも損をしなくない方は別ですが、
私の考えでは、大手の保険会社ならどこでも保証に大差がないと思います。
小さなお金で時間を費やすよりは、
大切な人生の時間を好きな事に費やす方が健康的だと思います。
多種多様な保険があり、調べ始めたらキリがありません。
保険は、病気になってから加入したくなるものです。
保険のプランを決める前にライフプランを考え、
最低限のリスクヘッジが出来るだけでよいと思います。
健康で働ける身体でいることが、どの保険プランよりもいいと思います。
病気でお金沢山入ったとしても、子供の成長を見守る時間はくれません。
今は、複数の保険会社を無料で比較してくれるので気軽に一度話を聞くのもありですね。
何回相談しても無料!【保険見直しラボで保険相談】